Jun
11
ミニ四駆・組立&レース体験(屋部地区センター・会議室)
ミニ四駆を組み立ててレースを体験します。3Dプリンターでのパーツ制作も実演予定です。
Organizing : コーダー道場名護
Registration info |
小学生・中学生 Free
FCFS
ボランティア、メンター / Volunteer, Mentor Free
Attendees
|
---|
Description
追記
ミニ四駆は、1/32 フルカウルミニ四駆シリーズを使う予定です。
ニッパー、+ドライバー、単三充電池はCoderDojo名護が準備します。
「ミニ四駆」は、株式会社タミヤの登録商標です。
本イベントは非公式のミニ四駆のイベントです。
「3Dプリンターでのパーツ制作」についてはthingiverseのデータを使用予定です。
対象
小学生1年生から中学3年生まで
小学生の参加者は保護者の同伴が必要です。
ミニ四駆キットはCoderDojo名護が準備します。
協力
沖縄県北部でも、大きなコースでミニ四駆を遊びたくて活動してる個人サークルです!
参加費
無料
申込方法(connpass)について
複数名、申し込む場合は、アカウントを分けて申し込み下さい。
connpassは1メールアドレスにつき1アカウント設定できます。
メールアドレスをお持ちでない場合はGmailなどで作成ください。
connpassの機能についてはconnpass ご利用ガイドをご確認ください。
ご寄附によるご支援のお願い
CoderDojo名護はみなさまのご支援により運営されています。
継続して活動を続けるため、CoerDojo名護は寄付を受け付けています。
写真の撮影について
イベントの様子などを撮影し、CoderDojo名護のウェブサイト、SNS、YouTubeなどに掲載することがあります。
参加する際はご了承ください。
また会場にてご自身のお子さんを撮影することは構いませんが、. 他の参加者が写り込まないよう配慮ください。
お問い合わせについて
「イベントへのお問い合わせ」または問い合わせフォームからお願いします。
会場へ問い合わせをしても対応致しかねます。
ボランティアでの参加について
ボランティアの参加を募集しています。
技術スキルは必須ではありません。子どもたちがアイデアをひらめかせたり、創造性を発揮する場に立ち会いませんか?
感染拡大防止へのご協力をお願いいたします!
詳細については厚生労働省のサイトをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku.html
イベントについて
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況や主催者の都合によって、イベントを中止、延期、規模縮小、内容を変更する場合があります。
主催
CoderDojo名護は、沖縄県北部地域で活動しているボランティアにる子どもたちのための非営利のプログラミングクラブです。
テクノロジーとつくること・表現することに趣味を持つ人が世代を超えて集うコミュニティです。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.